この記事には「OPPO Reno13 A」実機を使ってAnTuTuベンチマークスコアをチェックした状況を紹介しています。

どうも、ガジェットブロガーのやすスマ(X:@yasu_suma)です。
人気ミドルスペックシリーズの新モデルがリリースで、そのパフォーマンスが気になる場合にはぜひ参考にしてください。
※サンプル機をメーカーさんからお借りしています。
気になる!「OPPO Reno13 A」実機でAnTuTuベンチマークスコアをチェック!

「OPPO Reno13 A」は2025年6月発売の5Gスマートフォン。
「OPPO Reno13 A」の市場想定価格は48,800円。前モデルと同様のスタンダードミドルレンジの価格帯です。
SoCには「Snapdragon 6 Gen1」を搭載。2023年発売の「AQUOS sense8」と同じSoC搭載は気になるポイントです。
「OPPO Reno13 A」実機を使って、AnTuTuベンチマークスコアを3回連続で計測。
負荷のかかる連続計測で、動作の安定性と発熱状況にも注目です。
「OPPO Reno13 A」の実測AnTuTuベンチマークスコアは58万

今回計測の「OPPO Reno13 A」の実測AnTuTuベンチマークスコアはおよそ58万でした。

同じSoC搭載の「AQUOS sense8」が実測ベースで50万強。搭載SoCを考えると満足できるベンチマークスコアです。
ただし、前モデル「OPPO Reno11 A」よりもスコアが出ていません。旧世代の「Snapdragon 6 Gen1」搭載はイマイチだと感じてしまうポイントです。
負荷のかかる連続計測でもスコアは安定で、発熱はそれほど大きくないです。背面がほんのりと発熱してる?ぐらいの印象です。
実際の使用感としては普段遣いレベルであればそれなりに快適に動作します。
パフォーマンス重視のミドルレンジのような軽快さはないですが、ライトユースなら普通に使えると感じています。
もちろん、3Dゲームなどのヘビーユースは不向き。どのような用途を想定するかが重要なポイントです。
「OPPO Reno11 A」の実測AnTuTuベンチマークスコアと比較

2024年6月発売の「OPPO Reno11 A」の実測AnTuTuベンチマークスコアを紹介しています。
「OPPO Reno13 A」の前モデルで、SoCには「Dimensity 7050」を搭載しています。

「OPPO Reno11 A」の実測AnTuTuベンチマークスコアはおよそ61万。後継の「OPPO Reno13 A」を上回っています。
後継モデルのリリースでの値下がりによってオトクな価格で手に入るのであれば十分にアリでしょう。
「AQUOS sense9」のAnTuTuベンチマークスコアと比較

2024年11月発売の「AQUOS sense9」の実測AnTuTuベンチマークスコアを合わせて紹介します。
SoCには「Snapdragon 7s Gen2」を搭載しています。
実売価格がやや上で、同じおサイフ&防水防塵対応するので気になっている場合はあるでしょう。

「AQUOS sense9」の実測AnTuTu V10ベンチマークスコアはおよそ59万。ただしGPUスコアはLite版での計測です。
「OPPO Reno13 A」とほぼ同等のスコアで、実際の動作感もかなり近いです。
ウェブ閲覧や動画視聴などのライトユースを快適に楽しめるパフォーマンスです。
「Google Pixel 9a」のAnTuTuベンチマークスコアと比較

2025年4月発売の「Google Pixel 9a」の実測AnTuTuベンチマークスコアも紹介します。
Googleストアの通常価格は79,900円~と「OPPO Reno13 A」よりも上で、ミドルハイの価格帯です。
SoCには「Tensor G4」を搭載。「Google Pixel 9 Pro」などと同じです。

「Google Pixel 9a」の実測AnTuTuベンチマークスコアはおよそ85万。
「Tensor G4」搭載機としてはやや物足りないですが、やはり「OPPO Reno13 A」と比べると差は出ます。
実際の使用感でも軽快感が増して、ワンランク上のパフォーマンスと感じています。
Androidデバイスの実測AnTuTu V10ベンチマークスコア
Androidデバイスの実測AnTuTu V10ベンチマークスコアは以下のとおりです。
デバイス名 | SoC | AnTuTuスコア |
---|---|---|
Xiaomi 15 | Snapdragon 8 Elite | 2,420,000 |
OPPO Find X8 | Dimensity 9400 | 2,360,000 |
REDMAGIC 9 Pro | Snapdragon 8 Gen3 | 2,160,000 |
POCO F7 | Snapdragon 8s Gen4 | 1,830,000 |
Xiaomi Pad 6S Pro | Snapdragon 8 Gen2 | 1,540,000 |
POCO X7 Pro | Dimensity 8400-Ultra | 1,520,000 |
Xiaomi 13T Pro | Dimensity 9200+ | 1,430,000 |
POCO F6 | Snapdragon 8s Gen3 | 1,380,000 |
POCO X6 Pro 5G | Dimensity 8300-Ultra | 1,380,000 |
Xiaomi Pad 7 | Snapdragon 7+ Gen3 | 1,350,000 |
Google Pixel 9 Pro | Tensor G4 | 1,320,000 |
POCO F5 | Snapdragon 7+ Gen2 | 1,140,000 |
Google Pixel 8 | Tensor G3 | 950,000 |
Google Pixel 7 | Tensor G2 | 890,000 |
Nothing Phone (3a) | Snapdragon 7s Gen3 | 780,000 |
Redmi Note 13 Pro+ 5G | Dimensity 7200-Ultra | 740,000 |
motorola edge 40* | Dimensity 8020 | 740,000 |
Nothing Phone (2a) | Dimensity 7200 Pro | 690,000 |
Redmi Note 14 Pro 5G | Dimensity 7300 Ultra | 660,000 |
OPPO Reno11 A* | Dimensity 7050 | 610,000 |
らくらくスマートフォン F-53E* | Snapdragon 6 Gen3 | 600,000 |
arrows We2 Plus | Snapdragon 7s Gen2 | 600,000 |
moto g66j 5G* | Dimensity 7060 | 500,000 |
moto g64 5G* | Dimensity 7025 | 500,000 |
Redmi 12 5G* | Snapdragon 4 Gen2 | 440,000 |
OPPO A79 5G* | Dimensity 6020 | 390,000 |
\今ならスマホ特価セール/
まとめ:気になる!「OPPO Reno13 A」実機でAnTuTuベンチマークスコアをチェック!

以上、「OPPO Reno13 A」実機を使ってAnTuTuベンチマークスコアをチェックした状況について紹介しておきました。
「OPPO Reno13 A」の実測AnTuTuベンチマークスコアはおよそ58万。「Snapdragon 6 Gen1」搭載としては不満ないベンチマークスコアです。
「POCO X7 Pro」や「POCO F7」がミドルレンジ価格でリリース済みで、人気のOPPO Reno Aシリーズの新モデルであることを考えると正直物足りないです。
前モデルからアップグレードされているものもあるので、SoCのチョイスはもう少し頑張ってほしかったところです。
本記事の内容が参考になれば幸いです。
「OPPO Reno13 A」のスペック
「OPPO Reno13 A」の主なスペックは以下のとおりです。
- OS:Android 15(ColorOS 15)
- ディスプレイ:6.7 インチ(2400×1080)
- SoC:Snapdragon 6 Gen1
- RAM:8GB
- ROM:128GB
- カメラ:REAR:50MP+8MP+2MP FRONT:32MP
- Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac
- 指紋センサー:○(画面内)
- USB:Type-C
- バッテリー:5800mAh
- サイズ:75(W)x162(H)x7.8(D) mm
- 重量:192g
「OPPO Reno13 A」アンケート
「OPPO Reno13 A」についてのアンケートを実施しています。よろしければ投票してみてください。

おすすめ記事
「OPPO Reno13 A」情報をご覧頂いた方におすすめの記事を用意しました。ぜひ合わせてご覧ください。


