この記事には「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」実機でAnTuTuベンチマークスコアをチェックした状況を紹介しています。
やすスマどうも、ガジェットブロガーのやすスマ(X:@yasu_suma)です。
ALLDOCUBEから従来よりも大幅にパフォーマンスアップしたタブレットがリリースです。
※ALLDOCUBEさんよりサンプル機の提供いただきました。
「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」実機でAnTuTuベンチマークスコアをチェック!

「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」は2025年4月10日に日本発売のAndroidタブレットです。
SoCには「Snapdragon 7+ Gen3」搭載で、ALLDOCUBEタブレット史上最高のパフォーマンスを備えています。
ハイパフォーマンス評判のSoCを搭載し、8.8インチの扱いやすいサイズ。発売記念価格が激安と注目を集めています。
AnTuTu V10ベンチマークスコアを3回連続で計測!スコア安定性や発熱状況は?

「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」実機を使ってAnTuTu V10ベンチマークスコアを3回連続で計測しておきました。
負荷が掛かる連続計測を行ったときのスコアの安定性や発熱状況は注目ポイントです。
「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」の実測AnTuTuベンチマークスコアは約135万

「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」の実測AnTuTuベンチマークスコアは約135万でした。
「Snapdragon 7+ Gen3」搭載機としては妥当なスコアで、ハイスペックモデルに迫るパフォーマンスです。
連続計測を行った場合でもスコアは安定し、大きな発熱はありません。ほんのりと本体が暖かくなっているぐらいの印象です。
このレベルのパフォーマンスであれば、動画視聴やウェブ閲覧などのライトユースは余裕そのもの。3Dゲームを軽く遊びたい場合も対応できます。
従来のALLDOCUBEタブレットとは異次元のパフォーマンスで、かなり魅力的なポイントになるでしょう。
\注目のコンパクトタブ/
「Xiaomi Pad 7」の実測AnTuTuベンチマークスコアと比較

「Xiaomi Pad 7」の実測AnTuTuベンチマークスコアを合わせて紹介しておきます。SoCは同じ「Snapdragon 7+ Gen3」です。

搭載SoCが同じで、実測AnTuTuベンチマークスコアはほぼ同等といったところです。
「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」は「Xiaomi Pad 7」と同じぐらいのパフォーマンスをもっています。
「Xiaomi Pad Mini」の実測AnTuTuベンチマークスコアと比較

2025年9月発売の「Xiaomi Pad Mini」の実測AnTuTuベンチマークスコアも紹介します。
ディスプレイは8.8インチ液晶で、SoCには「Dimensity 9400+」を採用。コンパクトなハイエンドタブです。

「Xiaomi Pad Mini」の実測AnTuTuベンチマークはおよそ257万。ハイエンド向けSoC採用でさすがのハイパフォーマンスです。
ヘビーユースは重視したい場合には注目しておきたいパフォーマンス差でしょう。
「Lenovo Legion Tab (8.8”, 3)」の実測AnTuTuベンチマークスコアと比較

コンパクトタブ「Lenovo Legion Tab (8.8”, 3)」の実測AnTuTuベンチマークスコアも紹介します。
SoCには「Snapdragon 8 Gen3」搭載で、そのパフォーマンスはハイエンドクラスです。

さすが「Snapdragon 8 Gen3」搭載で、ワンランク上のパフォーマンスであることが分かります。
ただし、「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」と価格差がかなりあるので、どのぐらいのパフォーマンスが必要か見極めが重要です。
\Lenovo公式をチェック/
Androidデバイスの実測AnTuTu V10ベンチマークスコア
Androidデバイスの実測AnTuTu V10ベンチマークスコアは以下のとおりです。
| デバイス名 | SoC | AnTuTuスコア |
|---|---|---|
| Xiaomi Pad Mini | Dimensity 9400+ | 2,570,000 |
| Xiaomi 15 | Snapdragon 8 Elite | 2,420,000 |
| OPPO Find X8 | Dimensity 9400 | 2,360,000 |
| REDMAGIC 9 Pro | Snapdragon 8 Gen3 | 2,160,000 |
| POCO F7 | Snapdragon 8s Gen4 | 1,830,000 |
| Xiaomi Pad 6S Pro | Snapdragon 8 Gen2 | 1,540,000 |
| POCO X7 Pro | Dimensity 8400-Ultra | 1,520,000 |
| Xiaomi 13T Pro | Dimensity 9200+ | 1,430,000 |
| POCO F6 | Snapdragon 8s Gen3 | 1,380,000 |
| POCO X6 Pro 5G | Dimensity 8300-Ultra | 1,380,000 |
| Xiaomi Pad 7 | Snapdragon 7+ Gen3 | 1,350,000 |
| Google Pixel 9 Pro | Tensor G4 | 1,320,000 |
| POCO F5 | Snapdragon 7+ Gen2 | 1,140,000 |
| Google Pixel 8 | Tensor G3 | 950,000 |
| Google Pixel 7 | Tensor G2 | 890,000 |
| Nothing Phone (3a) | Snapdragon 7s Gen3 | 780,000 |
| Redmi Note 13 Pro+ 5G | Dimensity 7200-Ultra | 740,000 |
| motorola edge 40* | Dimensity 8020 | 740,000 |
| Nothing Phone (2a) | Dimensity 7200 Pro | 690,000 |
| Redmi Note 14 Pro 5G | Dimensity 7300 Ultra | 660,000 |
| OPPO Reno11 A* | Dimensity 7050 | 610,000 |
| らくらくスマートフォン F-53E* | Snapdragon 6 Gen3 | 600,000 |
| arrows We2 Plus | Snapdragon 7s Gen2 | 600,000 |
| moto g66j 5G* | Dimensity 7060 | 500,000 |
| moto g64 5G* | Dimensity 7025 | 500,000 |
| Redmi 12 5G* | Snapdragon 4 Gen2 | 440,000 |
| OPPO A79 5G* | Dimensity 6020 | 390,000 |
\注目のコンパクトタブ/
まとめ:「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」実機でAnTuTuベンチマークスコアをチェック!

以上、「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」実機でAnTuTuベンチマークスコアをチェックした状況について紹介しておきました。
従来のALLDOCUBEタブレットを大きく上回るパフォーマンスで、幅広い用途で快適な使用感が大きな魅力です。
8インチクラスのタブレットで動画視聴や電子書籍を楽しみたい場合も少なくないでしょう。
軽くて軽快な動作であるので、まさにコンテンツをしっかり楽しめる仕上がりになっています。
本記事の内容が参考になれば幸いです。
\注目のコンパクトタブ/
「ALLDOCUBE iPlay70 mini Ultra」のスペック
「ALLDOCUBE iPlay70 mini Ultra」の主なスペックは以下のとおりです。
- OS:Android 14
- ディスプレイ:8.8 インチ(2560×1600)
- SoC:Snapdrgon 7+ Gen3
- RAM:12GB
- ROM:256GB
- カメラ:REAR:13MP FRONT:5MP
- Wi-Fi:802.11
- 指紋センサー:ー
- USB:Type-C
- バッテリー:7300mAh
- サイズ:129.6(W)x208.2(H)x7.9(D) mm
- 重量:335g
「ALLDOCUBE iPlay70 mini Ultra」アンケート
「ALLDOCUBE iPlay70 mini Ultra」についてのアンケートを実施しています。よろしければ投票してみてください。
おすすめ記事
「ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra」情報をご覧頂いた方におすすめの記事を用意しました。ぜひ合わせてご覧ください。



