この記事にはXiaomiの新型Androidタブレット「Redmi K Pad」情報を紹介しています。

どうも、ガジェットブロガーのやすスマ(X:@yasu_suma)です。
大注目のタブレットが発表されたので、その特徴やスペックをまとめておきます。
「Redmi K Pad」はDimensity 9400+搭載のコンパクトハイエンドタブレット【日本発売期待】

Xiaomiは、2025年6月26日に新型Androidタブレット「Redmi K Pad」を中国で発表しました。
Redmi Kシリーズ初のタブレットはコンパクトなサイズでAndroid最高峰パフォーマンスのハイエンド。
なお、「Redmi K80 Ultra」も同時に発表されています。
165Hz対応の8.8インチ液晶ディスプレイを搭載!

「Redmi K Pad」は、165Hz対応の8.8インチ液晶ディスプレイ(3008×1880)を搭載。
ハイリフレッシュレート対応の高精細ディスプレイを採用。ステレオスピーカーを搭載しています。
ピーク輝度は公称700nitsでハイスペックタブレットとしては標準レベル。OLEDディスプレイに迫る表示品質とアピールされています。
コンパクトな8インチクラスで326gの軽量ボディ!
8インチクラスのコンパクトなボディが大きな魅力で、ボディ重量は公称326g。
コンパクトなAndroidタブレットが続々とリリースされ、トレンドとなっています。
「Dimensity 9400+」搭載のハイパフォーマンス!

「Redmi K Pad」のSoCは「Dimensity 9400+」を採用。
メディアテック製の最新ハイエンド向けSoCを採用し、Android最高峰のハイパフォーマンスが大きな魅力です。
3Dゲームも含めて幅広い用途を楽しめるようになっています。
RAM容量は8GB/12GB/16GB(LPDDR5X)、内部ストレージ容量は256GB/512GB/1TB(UFS4.1)。
カメラは背面に1300万画素シングル(F2.2)、前面に800万画素シングル(F2.28)を搭載。
7500mAhバッテリー&67W急速充電

「Redmi K Pad」のバッテリー容量は7500mAhで、67Wの急速有線充電に対応。
2つのType-Cポート搭載によって、充電しながらのゲームプレイの快適性が向上しています。なお、ポートはUSB 3.2+USB 2.0の構成です。
ボディカラーはブラック、パープルの2色展開。
「Redmi K Pad」の価格
「Redmi K Pad」の価格は以下の通りです。
- 8GB+256GBモデル 2799元(約5.6万円)
- 12GB+256GBモデル 3099元(約6.2万円)
- 12GB+512GBモデル 3399元(約6.8万円)
- 16GB+512GBモデル 3599元(約7.2万円)
- 16GB+1TBモデル 4199元(約8.5万円)
Dimensity 9400+搭載のコンパクトハイエンドタブレットがかなり魅力的な価格です。
なお、比較対象になりそうな「Lenovo Legion Y700 Gen 4」の価格は3299元~です。
「Redmi K Pad」のスペック
「Redmi K Pad」の主なスペックは以下のとおりです。
- OS:Android (Xiaomi HyperOS)
- ディスプレイ:8.8 インチ(3008×1880)
- SoC:Dimensity 9400+
- RAM:8GB/12GB/16GB
- ROM:256GB/512GB/1TB
- カメラ:REAR:13MP FRONT:8MP
- Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac/ax/be
- 指紋センサー:-
- USB:Type-C
- バッテリー:7500mAh
- サイズ:206.13(W)x132.03(H)x6.46(D) mm
- 重量:326g
まとめ:「Redmi K Pad」はDimensity 9400+搭載のコンパクトハイエンドタブレット【日本発売期待】

以上、Xiaomiの新型Androidタブレット「Redmi K Pad」情報について紹介しておきました。
ついにハイスペックなRedmi Kシリーズに初のタブレットがリリースです。
ハイスペックでコンパクトなボディが大きな特長で、競合コンパクトタブと比較してもかなり安価です。
Redmi Kシリーズ初のタブレットは、出費を抑えてゲームも楽しめるコンパクトタブがほしい場合にはかなり魅力でしょう。
「Redmi K Pad」の日本発売にも期待!
Redmiタブレットは日本でも多数リリースされているので、ぜひとも日本で発売を期待したいところです。
なお、「XRING O1」搭載の「Xiaomi Pad 7S Pro」も同時に発表されています。
本記事の内容が参考になれば幸いです。
\キャンペーンでポイント還元あり/
「Redmi K Pad」と「Lenovo Legion Y700 Gen 4」のスペック比較
「Redmi K Pad」と「Lenovo Legion Y700 Gen 4」のスペックを比較したものが以下のとおりです。
Redmi K Pad | Lenovo Y700 Gen 4 | |
---|---|---|
ディスプレイ | 165Hz 8.8″IPS | 165Hz 8.8″IPS |
解像度 | 3008×1880 | 3040×1904 |
SoC | Dimensity 9400+ | Snapdragon 8 Ellite |
RAM | 8GB/12GB/16GB | 12GB/16GB |
ROM | 256GB/512GB/1TB | 256GB/512GB |
背面カメラ | 13MP | 50MP |
前面カメラ | 8MP | 8MP |
指紋認証 | ー | ー |
バッテリー容量 | 7500mAh | 7600mAh |
急速充電 | 67W有線 | 68W有線 |
サイズ(mm) | 206.13×132.03×6.46 | -x-x6.99 |
重量 | 326g | 340g |
価格 | 2799元~ | 3299元~ |
「Redmi K Pad」アンケート
「Redmi K Pad」についてのアンケートを実施しています。よろしければ投票してみてください。

おすすめ記事
「Redmi K Pad」情報をご覧頂いた方におすすめの記事を用意しました。ぜひ合わせてご覧ください。


