この記事には「Nothing Phone (3a)」実機を使ってUSBポートから映像出力できるかチェックした状況を紹介しています。

どうも、ガジェットブロガーのやすスマ(X:@yasu_suma)です。
「Nothing Phone (3a)」のUSBポートが映像出力対応であるか気になる場合にはぜひ参考にしてください。
「Nothing Phone (3a)」実機でUSBポートから映像出力できるかチェック!

「Nothing Phone (3a)」は2025年4月に日本発売されたミドルスペック5Gスマートフォン。楽天モバイル限定のブルーを購入しました。
「Nothing Phone (3a)」のUSBポートから映像出力できるかチェックするためにモバイルモニターを用意しました。

映像出力対応のType-Cケーブルを使って「Nothing Phone (3a)」とモバイルモニターを接続します。
「Nothing Phone (3a)」のUSBポートからの映像出力は不可!

「Nothing Phone (3a)」とモバイルモニターを接続すると、モニターには「信号なし」と寂しく表示されるだけです。
「Nothing Phone (3a)」はUSBポートからの映像出力に非対応。Type-CポートはUSB 2.0で、DisplayDortには対応していません。
なお、「Nothing Phone (3a)」から「Google Pixel 9a」に繋ぎ変えると以下のようになります。
「Google Pixel 9a」はUSBポートからの映像出力に対応

上の写真のように、「Google Pixel 9a」はUSBポートからの映像出力に対応しています。
映像出力対応のミドルレンジスマホはそれほど多くありません。USBケーブルで映像出力したいと想定している場合には注意が必要です。
「Nothing Phone (3a)」を使って外部ディスプレイに映像出力する場合にはMiracastなどの無線での接続方法を検討する必要があります。
まとめ:「Nothing Phone (3a)」実機でUSBポートから映像出力できるかチェック!

以上、「Nothing Phone (3a)」実機を使ってUSBポートから映像出力できるかチェックした状況について紹介しておきました。
「Nothing Phone (3a)」はUSBポートからDisplayDort映像出力には非対応です。
ミドルレンジの場合には差が出てくる部分になるので気になっている場合には理解しておきましょう。
なお、今回は楽天モバイルモデルを使いましたが、通常のSIMフリーモデルとはハード的な仕様は同じです。
本記事の内容が参考になれば幸いです。
\今ならスマホ特価セール/
日本版「Nothing Phone (3a)」のスペック
日本版「Nothing Phone (3a)」のスペックは以下のとおりです。
- OS:Android 15(Nothing OS3.1)
- ディスプレイ:6.77 インチ(2392×1080)
- SoC:Snapdragon 7s Gen3
- RAM:8GB/12GB
- ROM:128GB/256GB
- カメラ:REAR:50MP+8MP+50MP FRONT:32MP
- Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac/ax
- 指紋センサー:○(画面内)
- USB:Type-C
- バッテリー:5000mAh
- サイズ:77.50(W)x163.52(H)x8.35(D) mm
- 重量:201g
「Nothing Phone (3a)」アンケート
「Nothing Phone (3a)」についてのアンケートを実施しています。よろしければ投票してみてください。

おすすめ記事
「Nothing Phone (3a)」情報をご覧頂いた方におすすめの記事を用意しました。ぜひ合わせてご覧ください。


