この記事には「Xiaomi 15T Pro」実機でUSBケーブルを使って外部ディスプレイに映像出力できるかチェックした状況を紹介しています。

どうも、ガジェットブロガーのやすスマ(X:@yasu_suma)です。
「Xiaomi 15T Pro」のUSBポートは外部ディスプレイへの映像出力に対応しているか気になる場合にはぜひ参考にしてください!
「Xiaomi 15T Pro」実機でUSBケーブルを使って映像出力できるかチェック!

「Xiaomi 15T Pro」は2025年9月発売のハイスペックスマートフォン。お手頃価格のハイエンドスマホとして人気を集めています。
SoCに「Dimensity 9400+」搭載のハイエンド性能が魅力で、外部ディスプレイに映像出力したいと思うときもあるでしょう。
USBポートからの映像出力できるかはメーカー公式ページでは分かりにくいケースがけっこう多いです。
「Xiaomi 15T Pro」を実際に購入したので、さっそく実機でチェックしておきます。
「Xiaomi 15T Pro」とType-Cポート有りのモバイルモニターを接続!

今回はType-Cポート有りのモバイルモニターを使って、「Xiaomi 15T Pro」のUSBポートから映像出力できるかチェックしておきます。

なお、接続のために映像出力対応のType-C to Type-Cケーブルを用意しています。
「Xiaomi 15T Pro」はUSBポートからモバイルモニターに映像出力できず!

「Xiaomi 15T Pro」とモバイルモニターをUSBケーブルで接続してみると
「信号無し」
と何も表示されません。
個人的にはけっこう意外な結果で、ケーブルを何度か抜き差しして試してみても状況はまったく同じ。
他のモニターと有線ケーブルでHDMI接続してみても何も表示されません。
「Xiaomi 15T Pro」はType-Cポートからの有線USBケーブルでの映像出力は不可でした。
「Xiaomi 15T Pro」のType-CポートはUSB 2.0!

さらに、ググってみると、Xiaomi Globalの公式ページに「Xiaomi 15T Pro」のType-CポートはUSB 2.0との記載あり。さすがに日本版も同じとみられます。
ミドルハイ以上のスマホではType-Cポートからの有線映像出力対応の場合がけっこうあります。
Type-Cポートから有線ケーブルで映像出力する可能性がある場合には必ずチェックしておきたい結果になりました。
\今ならスマホ特価セール/
まとめ:「Xiaomi 15T Pro」実機でUSBケーブルを使って映像出力できるかチェック!

以上、「Xiaomi 15T Pro」実機でUSBケーブルを使って外部ディスプレイに映像出力できるかチェックした状況について紹介しておきました。
「Xiaomi 15T Pro」のType-Cポートから有線ケーブルで外部ディスプレイに映像出力は不可でした。
「Xiaomi 15T Pro」はハイレベルでバランスの良いスペック構成になっているので、個人的にはけっこう意外な結果です。
正直言えば、チェック前にあまり調べておらずに映像出力できると思い込んでいました。。。
外部ディスプレイに映像出力する場合にはmiracastなどの無線での映像出力を検討する必要があるのでご注意ください。
本記事の内容が参考になれば幸いです。
日本版「Xiaomi 15T Pro」のスペック
日本版「Xiaomi 15T Pro」の主なスペックは以下のとおりです。
- OS:Android (Xiaomi HyperOS)
- ディスプレイ:6.83 インチ(2772×1280)
- SoC:Dimensity 9400+
- RAM:12GB
- ROM:256GB/512GB/1TB
- カメラ:REAR:50MP+12MP+50MP FRONT:32MP
- Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac/ax
- 指紋センサー:○(画面内)
- USB:Type-C
- バッテリー:5500mAh
- サイズ:77.9(W)x162.7(H)x7.96(D) mm
- 重量:210g
「Xiaomi 15T Pro」アンケート
「Xiaomi 15T Pro」についてのアンケートを実施しています。よろしければ投票してみてください。

おすすめ記事
「Xiaomi 15T Pro」情報をご覧頂いた方におすすめの記事を用意しました。ぜひ合わせてご覧ください。


