この記事には「Google Pixel 10 Pro」実機で外部ディスプレイにUSBケーブルで映像出力できるかチェックした内容を紹介しています。

どうも、ガジェットブロガーのやすスマ(X:@yasu_suma)です。
「Google Pixel 10 Pro」の映像を外部ディスプレイに有線で出力したい場合にはぜひ参考にしてください。
「Google Pixel 10 Pro」実機で外部ディスプレイにUSBケーブルで映像出力できるかチェック!

「Google Pixel 10 Pro」は2025年8月発売の5Gスマートフォン。
「Tensor G5」を新たに搭載し、GoogleのAI機能を楽しめることが魅力です。
オープンマーケット向けのSIMフリーモデルに加えて、4大キャリアからもリリースされています。
では、さっそく「Google Pixel 10 Pro」実機で外部ディスプレイにUSBケーブルで映像出力できるかをチェックします。
\キャンペーンでポイント還元あり/
「Google Pixel 10 Pro」とType-Cポート搭載のモバイルモニターを接続!

今回は「Google Pixel 10 Pro」とType-Cポート有りのモバイルモニターを接続します。

映像出力対応のType-C to Type-Cケーブルを使って「Google Pixel 10 Pro」とモニターを有線接続します。

ケーブルで接続すると、「Google Pixel 10 Pro」に「外部ディスプレイにミラーリングしますか?」と表示されます。
「ディスプレイをミラーリングする」をタップすると以下のようにかんたんに接続できます。
映像出力は複製のみ対応!複製での映像出力は不可!

「Google Pixel 10 Pro」のType-CポートはUSB 3.2で、DisplayPort Alternate Modeに対応しています。
なお、外部ディスプレイには複製のみが可能で、拡張での映像出力はできません。
あくまでもスマホの画面と同じものが表示されるだけです。
このように対応するType-C to Type-Cケーブルを使えば、モバイルモニターの電源は必要なく利用できて便利ですよね。
\キャリアモデルの価格をチェック/
まとめ:「Google Pixel 10 Pro」実機で外部ディスプレイにUSBケーブルで映像出力できるかチェック!

以上、「Google Pixel 10 Pro」実機で外部ディスプレイにUSBケーブルで映像出力できるかチェックした内容について紹介しておきました。
「Google Pixel 10 Pro」のUSB Type-CポートはDisplayPort Alternate Modeに対応し、有線ケーブルでの映像出力が可能です。
外部ディスプレイに画面を複製して表示させることができます。ディスプレイ拡張には対応していませんでした。
「Google Pixel 10 Pro」の映像を外部ディスプレイに有線で出力したい場合にはぜひ参考にしてください!
本記事の内容が参考になれば幸いです。
\今ならスマホ特価セール/
「Google Pixel 10 Pro」のスペック
「Google Pixel 10 Pro」の主なスペックは以下のとおりです。
- OS:Android
- ディスプレイ:6.3 インチ(2856×1280)
- SoC:Tensor G5
- RAM:16GB
- ROM:256GB/512GB
- カメラ:REAR:50MP+48MP+48MP FRONT:42MP
- Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac/ax
- 指紋センサー:○(画面内)
- USB:Type-C
- バッテリー:4870mAh
- サイズ:72(W)x152.8(H)x8.6(D) mm
- 重量:207g
「Google Pixel 10 Pro」アンケート
「Google Pixel 10 Pro」についてのアンケートを実施しています。よろしければ投票してみてください。

おすすめ記事
「Google Pixel 10 Pro」情報をご覧頂いた方におすすめの記事を用意しました。ぜひ合わせてご覧ください。


